●全きょうと時代はテレビの時代であり
目の前にあるのは、偽物だというもやもやした感覚があった。
目に囚われているものからの開放するためのヒッピーでありlsd,を使用した。
やりたいけどできない という言い訳は やりたくないということ
●全きょうと時代はテレビの時代であり
目の前にあるのは、偽物だというもやもやした感覚があった。
目に囚われているものからの開放するためのヒッピーでありlsd,を使用した。
やりたいけどできない という言い訳は やりたくないということ
市場にいきなりいってテストするのはなしリスクが大きい。
お客さんにメールし電話して需要をきく
●顧客を増やすには、
アライアンスを組む VCを強固にする
顧客、オーディエンスを持っている人にジョイントする。
キッチン業者であれば、配管業者、水道、風呂やなど
ブツブツ交換をする、報酬を渡す
さきにこちらの客を渡す
苦手な人がいたら、嫌だなぁって思うんじゃなくて面白がる目で見ると、その嫌なところが面白くなるんです。
苦手な人がいたら面白いところを探すようにする
他人に期待などしなければ、つまらないことで感情的にならずに済む。そうすれば人間関係に波風も立たなくなり、円満に誰とでも付き合える
ジョブスはマーケティングをしなかった。
座禅で自分の中を降りていき、自分が本当に望むものを徹底的に見ようとした。
自分に問いかけをした
運動
皮膚
大企業にいない。
留年 親に負い目
家族を放置した 負い目
コミュニケーション、アウトプットが下手
想像力が弱い、
流される
人付き合いが下手、多人数が苦手
否定されるのが嫌、
・勇気は天性ではない。変化する環境と異なる状況におかれた時に自ら意思決定し、選択したその行動にこそ勇気が宿る
・勇気とは恐れを知らないということではない。抱いた恐れを克服していく意志を持つこと(恐れを感じないのは愚かなだけ)
・問題が生じた時に冷静さを失うと収束から遠のくだけ。むしろ冷静さが問題を収束させる
・何事をよく考えなくてはならないし、即座に反応してはならない
・常に冷静だと「退屈な人間」に見られることもあるが、刺激的なお調子者として注目を集めるより透明で信頼できる人間である方が重要
・考えすぎて時期を逃がした失敗より、考えが足りずに反射的に行動して失敗した方が傷は深い:「急いではならない。まず物事を深く分析しなさい。行動するのはその後だ」
・「リーダーには1人で意思決定し、行動しなければならないときがある。行動した後に組織に対しての説明責任を果たすべき時がある。その結果組織と対峙しなければならない時に問うべき問いはリーダーのとった行動が真に活動のためだったかどうかだ。」
・先陣を切るリーダーシップとは、説明責任を負うことを意味する。時に自らの犯した過ちを認めることでもある
・よって状況が変われば考えも変わるのは当然。状況を判断し、ある状況は避けられないと判断すると視点を変える。ただ急旋回はせずまずはあらゆる方向から結果の行方を熟慮し、行動するのはその後。望む解決策でなくとも避けられないものなら先延ばしにしない。
・チームメンバー1人ひとりの能力を最大限引き出すには皆が「ゲームに参加している」と感じる必要があり、そのために皆が「リーダーの意思決定に自分が影響を与えられる」と当事者意識を持たせることが重要
・リーダーシップの要諦はあるゴールに向かって人を動かすことであり、人の考え方や行動の方向性を変えること
・その際に必ずしも先頭に立つ必要はなく、権限を持たせ、前にいる人が一歩踏み出せるように背中を押すという方法もある。
・マンデラは自身の学習能力は評価していたが、学習スピードは速くないと自覚していたので自分より頭がいい人と手を組み教えを乞いた。学びながら権限移譲しながら味方を付けていく
・マンデラの考え:「他者との利他的な交流を通じて自分の最高の実力を発揮できる」
・アフリカ的リーダーシップ:他人の意見をよく聞き、要点をつかみ、総意をまとめ、人々をあるべき方向に向かわせる
・西洋式リーダーシップ:個人が成功を求め他人を出し抜こうとする個人主義の行き過ぎた形
・集団的リーダーシップとは①個人の知恵より集団の知恵が勝ること②メンバー全員の合意形成のプロセスを経た結論には尊さがあること
・「現実とは物事が何であるかよりどう見えているかだ」
・自分から率先して行動することが権限を握ることにつながる
・どんな場でもただのお客さんでいることはなく、自分から人をもてなす側に立つ
・どう見られたいのか決め、それに合う行動を取る
マンデラの原理原則
・人間は人種、階級、性別問わず平等な権利を有する
・この原理原則は絶対でそれに従うために手段・戦術とは分けて理解しておく必要がある(マンデラの中では戦術と戦略は同義)
・原理原則は貫くが戦術は柔軟に変える
・人間の邪悪な面だけを見てはいけない。この世には完全な悪人も善人も存在しない
・なぜマンデラは良い面を見つけられるのか
-人の良い面を見出す直感が備わっている
-良い人だと期待をかける程本当により良い人間になっていくものだという信念があるから
・頭ではなく心に向かって訴えかける:相手の言葉(言語、趣味、関心etc)で話すのも手法の一つ
→例)自由への闘争は黒人を解放するだけでなく、白人を恐怖から自由にする意味もあった
・敵でさえも共感できる部分がある
・また敵の心を掴んだ!と得意になってはいけない。自分が勝っている時こそ最大の慈悲を心に持って相手に接する。そうすれば敵はやがて自分の味方になる
・最も厄介なのは味方のふりをした敵(戦略的テイカー)
・敵を見抜くには遠くから見るのではなく自分の近くに置くことが重要
・「おそらく」という言葉も言わない。沈黙を持ってじっくり考えてから答えを出す
・自分で主体的に物事を動かす限界を知り、多くの問題は自然の摂理によって解決されると理解した。時間をかければ問題解決の糸口が見えることもあるのでそれなら時間をかける。しかしただ自分がその問題に向き合いたくないがために意思決定を先延ばしにするのは無意味。今すぐ問題に向き合い、選択し、明らかにする。それが中長期的にみた問題解決の近道。
・現代社会は素早い行動を美徳とし、スピードを重視するがあまり努力の結果をすぐに求めがち。短期視点になり、自己中心的な考えに終始する傾向がある
・もちろんチャンスを得るためにスピードが重要なこともあるが、十分な時間をかけて行動し、機を熟すのを待つ方がより良い結果を得られることが多い
・特に歴史は一長一短に変えられるものではないのでマンデラは時間をかけた
・2つの原理
-忍耐強く慎重でありながら急進的で大胆に行動することは相反するものではなく両立可能
-物事が進んでいくスピードよりも物事がどこに向かっているのかという方向性が大切
・決断力のある人物とは意思決定のスピードが速い人ではない。十分に時間をかけて幅広い角度から分析し、必要とあらば自分の温めていた考えかを曲げてでも最善の判断をする力を示すことのできる人
・「歴史が人を創るのか。人が歴史を創るのか」→マンデラの答えは前者。リーダーは時代の要請でリーダーになっていった。
・誰かを愛するとその人の欠点など見えなくなる。
・役者は舞台幕が下りたら袖幕でうろうろしてはいけない
・全方位的に正面を切って闘うことは時に無駄であり、力を残しておく必要がある
・マンデラは頑固だが、その意思決定が目的にそぐわない結果を引き起こすと分かった時には翻意することを厭わなかった
・譲ることで時に勝ち馬に乗ることができる
・多くのものを内包していると自己矛盾が生じるがそれでよい
・マンデラはたいていの事柄に異なる2つの視点を持ち、どちらかに肩入れすることもなく、双方をつなぎ調整する立場を取ることを基本姿勢としていた
・どんなものでもよいので外の世界から距離をとって自分に喜びと満足を与える場所が必要という意味
●人と比べるのはナンセンス
できてなくていい。
これでいい
自分は価値を感じて楽しいと思えることをする
生きているだけで丸儲け
⚫自分の恐れは何からくるものか?
必要な人だけに伝われたばいい 万人受けしなくていい
知ってる人に伝わればいい
低次元、目線の低い人は 時間の無駄
未来に向けてどうしたらよいか
過去の延長では、どうなるかを知る
今日既に起きている、過去の延長からの乖離を明らかにする
この乖離、あるいは兆し、がどこに表れているかを調べる
この兆しが現れていることに、使える資源(人や時間)を
優先的に割り当てて、行動する
この新たな情報をこれまでの情報に追加し、
改めて、この延長ではどうなるかを知る。即ち予測
・PDCAで問題にするのは、計画との乖離
・過去の延長からの客観的な予測とは全く異なるもの
●親密性
・どんなに忙しくても、友人とは連絡を取り合いましょう。これらの関係はあなたに活力を与えてくれます。
接客業
カウンセラー、アドバイザー
人事
相手の話をしっかり聞くことが求められる仕事に向いている
—————
●最上思考 仕事に終わりがないので、時間で区切る。
・より良くしたい
・自分の強みを主張したら、その強みにこだわっていきましょう。自分のスキルを磨く。新しい知識を身につける。練習する。習得に向けて努力し続けましょう。
・自分の強みを仕事以外で活用する計画を立てましょう。
その際には、自分の強みが自分の個人的な使命とどのように関係しているのか、また、自分の家族や地域社会にどのように利益をもたらすのかを考えてみましょう。
・成功を研究する。
自分の強みを発見した人たちとじっくりと時間を過ごす。自分の強みがどのようにして成功につながるのかを理解すればするほど、自分の人生に成功をもたらす可能性が高くなります。
・自分の弱点を無関係にする。例えば、パートナーを見つけたり、サポート体制を工夫したり、自分の得意なテーマを使って弱点を補ったりしてみましょう。
一芸に秀でた職業
起業家
————-
着想ーアイディア
・あなたはすぐに退屈する心のなので、あなたの【仕事や家庭生活の中で小さな変更を行います】
・他の人の考えおよび経験が新しい考えを形作るのを助けることができるので読むためにそれをポイントにしなさい。考えることはあなたを活気づけるので、考える時間をスケジュールするようにして下さい。
マーケティング・商品開発
メディア、広告代理店
デザイナー
——————-
インプットー収集
入力があなたにとっての支配的なテーマであるならば常に探究心を持ち、好奇心を持ちましょう。
・自分の専門分野を特定し、その分野についての情報を積極的に求めましょう。
・自分のやる気を引き出す本や記事を定期的に読む。
新しい単語を集め、その意味を学ぶことで語彙を増やす。
辞書や百科事典を読むのが好きな人は多いでしょう。これは人によっては奇妙に思えるかもしれませんが、あなたのような人にとっては、自己概念を強化するための良い方法です。
あなたが十分に知っていると感じることは決してないことを受け入れてください。
教職
調査・専門家
ジャーナリスト
—————————————————————–
個性化があなたの主なテーマである場合
出会った人それぞれの個性を尊重する。
・自分の強みやスタイルを説明する専門家になる。例えば、以下のような質問に答えてみ
・同僚や友人にも同じ質問をしてみましょう。彼らが自分の強みや得意なことに基づいた未来を作るのを助けてあげましょう。
・同僚や友人には、それぞれの人のユニークな動機やニーズを認識させる。
・人の中にある才能を見抜き、他の人が夢を追うことを奨励する。個人が自分の才能を理解し、その力を最大限に発揮できるように支援する。
・それらを成功させた独自性を発見するために成功した人々を研究する。
カウンセリング、アドバイザー
教職、家庭教師
多様な人と接する仕事
「競争しない」「専念する」「すべてをマイクロマネジメントする」の3つ。
通底するのは、空気を読まず、常識を疑い、本質を志向し続ける川上氏のスタンス
儲かりそうなことをする、資金を調達する、人を雇う……そうした当たり前のことを当たり前にやった途端、熾烈な競争が始まってしまいます
誰もやっていない奇抜なことをすればいいのかと言えば、そうではない。逆張りは必ず失敗します。
誰もやっていないことには、「やってはいけない理由」がある。そういった理由を無視して「誰もやっていないから」だけを理由に、事業ドメインを決定してもうまくいかないで
王道と邪道の間にある、針の穴ほどの隙間
相手がこちらの存在に気づかないうちに攻撃を仕掛けてしまう必要がある。「相手からは競争を仕掛けられず、こちらだけが競争を仕掛けている」、
僕が新規事業を始めるときは、どんな施策を打ち、相手よりも力を付けていくかを、細かくシミュレーションしてから着手するようにしています。奇襲によって相手を出し抜き、最終的には横綱相撲で勝つ。これが僕の戦い方なんです。
経営者が確保すべきは「人脈」でも「SNSのフォロワー」でもなく、“考える時間”のみ
自分は得意なことをやって、苦手なことを誰かに任せようとする経営者は少なくないと思いますが、新規事業の立ち上げにおいてこれはやってはいけません。なぜならば、コントロールできなくなってしまうから
経営者は自分も含めて「誰も分かっていないこと」にコミットすべきでしょう。新たなチャレンジの肝は、誰も分からないことをうまくやれるかどうかにかかっているんですから。
誰かに任せてもいいのは「自分が得意なことだけ」。そうすることで、トップがすべてコントロールできる状況をつくる。これが新規事業創造における、大きなポイントになります。